今日の為替相場(24日00:00現在)は米国2月中古住宅販売件数が予想とかけ離れて良かったために、ドル全面買いになっています。
このままドル円118円台中盤まで上昇できるかどうか?注視していきましょう!
私は昨日ユーロドルを1.3350で買いましたが、かなりのマイナスになってます!基本的にドルスイス買いポジが多いので、嬉しいのか悲しいのかは分かりませんが(笑)、ドル円が118円中盤を上抜けたらユーロドルは損切りします。
それでは、最近好評のアトランティック・トレードの詳細を追加したいと思います。
今回はトップページ上段に記載してある、タイプ1口座同士の比較をしたいと思います。
タイプ1業者 取引条件比較 | ||||
比較項目 | セントラル短資 | FX Online | アトランティック | |
手 数 料 (1万通貨当り) | 500円 | 無 料 | 無 料 | |
ドル円スプレッド | 5PIPS | 5PIPS | 3PIPS | |
〃 スワップ | 151円 | 151円 | 149円 | |
自己資本規制比率 (2007年2月現在) | 532.0% | 658.8% | 177.9% | |
ランド円スプレッド *おまけ | 6PIPS | 8PIPS | 2PIPS |
比較結果を検証しますと・・・
上記表のように、取引条件だけで比較すると、アトランティック・トレードを選ばない訳にいかない!という位、他を圧倒して有利です。
おまけで書きましたが、ランド円の条件なんて笑っちゃう程いいです。
しかし、ココの読者さんは長期投資を考えている方が多いと思いますので、付け加えさせて下さい。
今回の比較表で各社の自己資本規制比率を書きましたが、セントラル短資
これはどの会社と取引しててもそうなんですが、いつも信託保全採用業者しか使わないで下さい!と書いてますね。
信託保全を採用していない会社ですと、自分の資産がなくなる可能性があるとも書いてます。
もう一点、信託保全採用業者が倒産した場合、その時点で保有しているポジションは清算されて返金されます。その時に全ポジション含み損であってもです!
よって、全資産を1社に預けることには危険がつきまといますので(サーバーダウンの可能性も含めて)、取引業者も分散しましょう。
セントラル短資
また、FX Online Japan
アトランティック・トレードはこれから絶対に外せない業者になるでしょうが、その他2社のどちらか、もしくは2社共と分散することを強くお勧めします。
自分の資産は自分で守るのです!
私の超お勧め業者3社です。
いつもブログ楽しみにしております。
truboさんの記事を読んで
アトランティック、かなり気になってます。
日頃はテンプレートをご利用いただきありがとうございます。
コメントを拝見しどのように表示されているのか確認したのですが、私のブラウザでは崩れていなかったんですよね・・・(苦笑)
もちろんURLを削除する前に確認しています。
先日PCが不調でOSを入れ替え未だIE7しか入れていないのでIE7だけでの確認なんですが、turboさんはどのブラウザをご利用していますか?
時間ができたらその他のブラウザをインストールし確認する予定ですが(ブラウザにより表示が違うため)残念ながら土日はちょっと無理っぽいです。
申し訳ありませんがもう少しお待ちください。
わざわざポチッていただきありがとうございます♪
今NN・Opera・Firefoxなどのブラウザをインストール後確認してみました。
もともと半角英数字の文字列はどうしても改行されませんがその他のブラウザでは右サイドバーが落ちるということはなかったです。
IEのみ落ちるということであればCSSの中に以下の記述を加えていただくことで改行されるようになります。
CSSのはじまりにある下記文中に
■word-break:break-all;■の文を追加してください。
例:
/*ページ全体*/
body {
margin: 0;
padding: 0;
text-align: center;
background: #f2f2f2;/*■ページ全体の背景色*/
word-break:break-all;
}
これで他のブラウザでは落ちずに横伸びしますがIEではきちんと表示されるようになります。
私平凡な主婦のため力及ばず申し訳ありませんm(_ _)m
また長々とコメントしてしまいごめんなさい。
一応私のサイトでも対策としてコメントを残しておきますのでこちらのコメントは削除していただいても構いません。
それでは失礼いたしま〜す。
http://fx-turbo-taxreturn.seesaa.net/article/36699813.html#comment
ちなみに変えていたのは下記のpadding: 0 0 20px 0;の部分をpadding: 10 0 20px 0;にしてたようです・・・テストコメントして確認しました。ありがとうございます。
/*記事が表示されるメイン部分*/
#content {
padding: 0(ココ) 0 20px 0;
float: left;
width: 410px;
}
paddingは上右下左の順なようで、最初の0を10に変えてもいいんですね!修正する時はひとつづつ直さないとダメでした・・・